内祝い(お返し)
お祝い
お香典返し
販促・イベント
おすすめ特集
カタログギフト
タオルギフト
グルメギフト
おすすめブランド
お買い物ガイド
FAQ、お問い合せ
CONCENTについて
新しいステップや新たなステージに進むための転職や退職、春の卒業や転勤を控えて、お世話になった恩師や上司の方に感謝の気持ちを込めて贈…
結婚披露宴の日取りが決まったら、準備することはいろいろありますが「引き出物」の用意もそのひとつです。参列者(ゲスト)のご招待リス…
10月31日はハロウィン。同じように日本にも収穫を感謝する「神嘗祭(かんなめさい)」と「新嘗祭(にいなめさい)」というお祭りがあり…
転居を祝って贈るお祝いには「引越し祝い」がありますが、住居を新築したり、新築マンションを購入したりした方へは「新築祝い」を贈ります…
何かと多忙になる前に、早めに済ませておきたい「お歳暮の手配」。ギリギリで慌てないようにお歳暮のご手配の手順や便利なサービスをはじめ…
毎年めぐってくるお歳暮の時期。でも一年に一度のことなので、基本的なコトを忘れてしまう人が多いようです。今回は、お歳暮を贈る相手やお…
病気やケガで入院や療養をした時、お見舞いをいただいたり、仕事の面でフォローしていただいたりすることもあるでしょう。体調やケガが回復…
帰省で再会した友人や、SNSからの連絡で共通の友人や知り合いから聞いて知る、新しい命の誕生。親しい相手ならお祝いの気持ちをすぐに届け…
法要・法事は亡くなった方に手を合わせ、故人を偲んで、感謝し、改めて故人の成仏を願う大切な機会です。しかし、今の時代は核家族化の傾向…
見た目にも、感覚的にも若々しくて、元気に満ち溢れている現代のお年寄りの方々。今や“お年寄り”という言葉を使わずに「熟練者」「人生の大…
夏休みやお盆が近づくと、帰省の手土産として、どんなモノを選んだらよいか迷ってしまいがちです。久しぶりに再会する家族に喜んでいただけ…
お中元は一度お贈りすると続けてお贈りするのが基本マナーといわれています。しかし、お付き合いが長くなると、贈る相手の方のライフスタイ…
悩めるご担当者におすすめ!イベントやキャンペーン企画を手掛ける広告代理店・プロモーションのご担当の方、福利厚生、記念品、社内の従業…
1年に1度のことなので、ついつい忘れてしまいがちな「お中元」を贈る時の常識や基本マナー。また「暑中御見舞い」や「残暑御見舞い」と迷…
結婚、入籍といったおめでたい朗報やお知らせをいただいたら、幸せなお二人に向けて御祝いギフトをお贈りしたいものです。とはいえ、近年は…
近年の生活スタイルや、個人それぞれの志向の変化と共に、今、カタログギフトの需要や人気が高まっているのをご存じでしょうか。贈る側も受…
5月第2日曜日は『母の日』。大切なお母様へ感謝する日です。日本でもすっかりお馴染みとなっている『母の日』ですが、今回はその由来やギ…
進学、就職、転勤、Iターン、Uターンに伴う「引越し」。ご自身をはじめ、家族、友人などが、新たな環境への引越しを予定されていることも…
端午の節句とは、男の子のすこやかな健康と成長を願う日です。ですが、なんとなくの知識のままお祝いをする方が多いのではないでしょうか。…
新生活や入学・就職など、春はなにかとお祝いを贈る機会の多い季節でもあります。友人や家族、お世話になった人の新たな門出に「おめでとう…
お彼岸は春と秋の年2回あります。春は春分の日、秋は秋分の日のそれぞれを中日とし、その前後3日間をあわせた7日間でお墓参りやお供えを…
新米ママとパパにとって、初めての出産は慣れないことばかり。出産後は、育児に追われ、愛するベイビー優先の生活が始まることでしょう…
早春はお子様の卒園式・卒業式・謝恩会や仕事先での歓送迎会などが盛んになるシーズン。幹事になられた方の中には「記念品選び」に迷われて…
3月14日はホワイトデー。バレンタインデーのお礼やお返しのギフトを贈る習慣として日本では今やお馴染みのイベントになりました。今回はホ…
引き出物の数は奇数にしておく、大きすぎたり重すぎる品物は避ける…など基本的なマナーはなんとなくわかっているけど、様々なゲストをお呼…
「ひな祭り」のルーツを紐解いていくと古代中国に遡ります。旧暦3月3日巳の日に川に入り、身を清める「上巳節」という行事があり、その風…
もしも身内に不幸があった場合は、突然のことで慌ててしまったり、戸惑ってしまうことが多いでしょう。今回は、通夜・葬儀にいただくお供え…
法事とは親族や知人、友人、近所の方などが集まって、故人を偲ぶ行事のひとつです。 普段集まる機会があまりない親戚などとコミュニケーシ…
大人になってから贈る「バレンタインギフト」は、仕事先や取引先で和やかな関係をつくるコミュニケーションツールといっても過言ではありま…
法事は亡くなった方に手を合わせ、故人を思いだし、故人に感謝し、改めて故人の成仏を願う大切な機会です。早めに菩提寺の住職に希望日と時…
幼い頃から可愛がってくれた親戚から結婚のお祝いをいただいた際に、高額なお祝いだと「結婚内祝いに何を選べばいいのかわからない」と悩む…
今年、成人式を迎えた新成人の皆さん、おめでとうございます。ご祝儀や御祝いの品を贈っていただいた方へのお礼はされましたか?今回は大人…
土用は、春夏秋冬にあるのをご存知ですか?今回は「冬土用」と「未の日」についてご紹介いたします。
日本の暦に古くからある吉日のひとつである、一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)。今回はその意味や由来と2023年1月の一粒万倍日をご紹介…