知ってる?端午の節句についての豆知識
端午の節句とは、男の子のすこやかな健康と成長を願う日です。ですが、なんとなくの知識のままお祝いをする方が多いのではないでしょうか。今回は、端午の節句の意味などを解説していきます。
「端午の節句」の節句飾りの意味って?
5月5日は「こどもの日」。五節句の端午の節句にあたります。
端午の端は「はじめ」という意味で、「端午(たんご)」は5月最初の午(うま)の日のことでした。それが、午(ご)という文字の音が五に通じることなどから、奈良時代以降、5月5日が端午の節句として定着していったとされています。
鎧兜を飾るのは、鎧兜が身体を守るものという意味で、事故や病気から子どもを守ってくれるようにという願いが込められています。また鯉のぼりは「滝を登り切った鯉は竜になる」という故事にちなんだもので、子どもの立身出世を願う節句飾りです。
端午の節句に柏餅を食べるのはなぜ?
5月5日に柏餅を食べる風習は、江戸時代に江戸で生まれました。
柏は新芽が出るまで古い葉が落ちないことから「子供が生まれるまでは親は亡くならない」、すなわち「子孫繁栄」につながる縁起の良い食べ物とされたのです。
ちなみに、中身が小豆あんのときは葉を外表に、味噌あんなら中表に巻くという習わしも江戸時代からのものです。