“敬老の日”は何歳からお祝いする?
人生の大先輩へ日ごろの感謝を伝え、長寿のお祝いをする「敬老の日」。
国民の祝日のひとつとして聞き慣れた日ですが、実際に何歳からお祝いしていいのか疑問に思う方も多いのではないでしょうか。
そこで敬老のお祝いをするおすすめのタイミングやおすすめの贈りものについてもご紹介いたします。
対象年齢の決まりはない
お祝いをする対象の年齢に特に決まりはありません。
法律上では65歳以上を「高齢者」であるとされているため、こちらを一つの目安としたり60歳の「還暦」を目安にしてもよりでしょう。
しかし現代の60代はまだまだ若々しい方も多く、敬老のお祝いをすることで「年寄り扱いをされた」と感じる方もいらっしゃるかもしれません。
ではどのようなタイミングでお祝いをするのが良いのでしょうか。
孫からのお祝いとして贈る
敬老の日をお祝いする大きなきっかけとなるのが孫の誕生です。
お孫さんができることで「おじいちゃん」「おばあちゃん」と呼ばれることも増えます。
かわいいお孫さんからのお祝いは年齢ではなく関係性が重視されるため、抵抗なく喜んでもらえることでしょう。
この場合は親がお祝いを用意していても、差出人をお孫さんの名前にするのもポイントです。
その他の長寿のお祝いとしてお祝いする
もう一つのタイミングは60歳の「還暦」や70歳「古希」など、長寿の節目にあわせてお祝いをはじめることです。
節目の年齢からお祝いをすることで周りの祝いやすく、祝われる側も受け入れやすくなります。
その際は敬老のお祝いよりも日頃の感謝をつたえることを意識すると良いでしょう。
敬老の日のお祝いは、食べやすいお菓子や少し贅沢なグルメがおすすめです。
お孫さんからの贈りものの場合は、お孫さんが描いたイラストや手作りのものをそえて贈っても喜ばれそうです。
離れて暮らしているなど、直接会うことが難しい場合は電話で日頃の感謝を伝えたり、贈りものにメッセージカードをそえることでより気持ちが伝わります。
また、一緒に暮らしていたり直接会える場合にはお家で料理をふるまったり、家族で集まって食事に出かけたりすると良いでしょう。