カタログギフトとハイセンスな内祝いならCONCENT(コンセント)

メンバー登録で500円クーポンプレゼント!こちらへ▶▶
spacer
カタログをお持ちの方へ
お買い物ガイドよくあるご質問
CONCENT対象のカタログギフト購入でカタログギフト1冊プレゼントキャンペーン
CONCENTポイント最大5倍ポイントプレゼントキャンペーン
お友達紹介キャンペーン
秋ギフト特集
ソーシャルギフト
お気軽にお問い合わせ下さい
新規会員登録
お返しを贈る
お祝いを贈る
その他のギフト
価格で選ぶ
送料無料のお知らせ
コンビニ決済手数料無料
贈りものマナーガイド無料
ショールームのご予約
広告代理店、企業SP利用の方
スタッフ募集
ギフトコラム
ポイント・お支払いサービス
ANAマイルが貯まる
JALマイルが貯まる
楽天スーパーポイントが貯まる・使える
amazon pay
PayPay
あと払い(ペイディ)
d払い
CONCENTポイント
区切り
メルマガ登録
LINEともだち登録

高さ調整画像

知っておきたい!ハロウィンの始まりと日本での最新トレンド

秋の風とともに、街に「オレンジ×黒」の装飾が増えてくると、「あ、ハロウィンだ!」と感じる方も多いのではないでしょうか。今回は、ハロウィンの “原点” から、今日本でどのように盛り上がっているのかという “最新事情” までを、ギフトや贈り物の視点も交えてご紹介します。
季節の贈り物やイベントギフトを検討されている方にとっても、必ず役立つ内容です。

ハロウィンとは?起源と意味を知ろう

「ハロウィン」という言葉を聞いて、まず頭に浮かぶのが仮装やお菓子。けれど、そのルーツをご存じですか?
本来、ハロウィン(Halloween)は、キリスト教の「万聖節(All Saints’ Day)」の前夜祭にあたる、ヨーロッパ発祥のお祭りです。秋の収穫を祝い、亡き先祖の霊を迎えつつ、悪霊を追い払うという意味が込められていました。

仮装やマスクを用いて“悪霊を驚かせて追い払う”という行為は、その時代からの習慣といわれています。
日本では、10月31日がハロウィンとして定着していますが、実は正確には10月31日~11月2日の期間がその期間とされています。

しかし近年は宗教的な意味合いは薄れ、子どもから大人まで誰もが楽しめる「仮装イベント」や「デコレーションシーズン」として展開されています。

なぜ「仮装」するの?

仮装=コスチュームというイメージが強いですが、その背景には「悪霊から身を守る」「自分も悪霊に成りすまして追い払う」という意味もあったと言われます。実際、マスクや仮装をすることで“誰だかわからなくする”“怖く見せる”というアイデアがそこにあります。
結果として、現代のような「誰でも楽しめる仮装パーティー」「コスプレ感覚のイベント」が派生したと考えられます。

ハロウィンのシンボル「ジャック・オー・ランタン」とは?

ジャック・オー・ランタン

街中のハロウィン装飾でよく見かける、カボチャのランタン「ジャック・オー・ランタン」。その由来にはちょっとした物語があります。
ジャック・オー・ランタン(Jack O’ Lantern)とは、ハロウィンの象徴的な装飾で、カボチャに目・鼻・口をくり抜き中にキャンドルを灯すランタンのこと。

このカボチャのランタンを窓辺に置くのは、「悪霊を驚かせて追い払う」「家に近づけないようにする」という魔除けの役割があるとされています。日本での“鬼火”のような意味合いとも言えるでしょう。

また、なぜカボチャなの?という疑問も。もともとケルトの伝説「ジャックと悪魔」に由来する話があり、ジャックという男が悪魔を騙した末に、持ち帰った“あぶり火”をカブに入れて彷徨った末、そのカブが後に“カボチャ”に変わったという言い伝えが。そこから、ハロウィンで使われるカボチャのランタンが生まれたとも言われています(諸説あり)。
このようなバックグラウンドを知ると、装飾もただの見た目以上の意味を持って楽しめます。

日本でのハロウィン最新事情:仮装・イベント・ギフト

それでは、現在日本ではハロウィンはどのように楽しまれているのでしょうか。最新トレンドをチェックしてみましょう。

ジャック・オー・ランタン

仮装のカジュアル化

かつて「子どもが仮装してお菓子をもらう日」というイメージが強かったハロウィンですが、近年では大人も積極的に参加するようになっています。友人同士、カップル、企業イベント、商業施設など、さまざまな場面で“コスプレ+フォト映え”を意識した楽しみ方が定着してきました。
また、InstagramやTikTokなどSNSの普及により、ハロウィン関連の投稿が増加。仮装や飾り付けが“映える”ことがひとつのトレンドとなっています。

商業施設・テーマパークの盛り上がり

大型商業施設や遊園地も、10月を「ハロウィン月間」として連動イベントを展開しています。仮装パレード、フォトスポット、限定スイーツ・メニューなど、訪れた「記念になる体験」が重視されるようになりました。
こうしたイベントでは、お子さま向けの安全配慮や大人向けのフォトジェニックな空間づくりなど「参加しやすさ」「体験価値」が重視されています。

ギフト・お菓子の変化

ハロウィンのお菓子がテーマになったギフト、ラッピング、限定パッケージも年々バリエーションを増しています。仮装だけでなく、 「ハロウィン気分を贈る」 という視点が加わっており、友人・家族・職場などで小さなお返しや手土産としても選ばれています。
例えば、オレンジや黒を基調としたスイーツ、パンプキンフレーバーの商品、ギフトボックスに「Trick or Treat」の文字が入っているものなど。こうしたギフトは、ちょっとした季節のご挨拶や差し入れとしても活用しやすく、贈る側・受け取る側ともに“楽しめる”ポイントです。

SNS・インフルエンサー効果

ハロウィンを舞台にした投稿がSNSで多く見られることで、「今年は何を着よう」「どんな飾りつけをしよう」という情報が瞬時に拡散されます。これにより、仮装アイデア、DIYデコレーション、ギフトアイデアなどが「早めに」「多様に」展開されるようになりました。
結果、モノから“体験”へ、そして“共有”へとハロウィンの楽しみ方は進化しています。

ギフトの視点から考えるハロウィン活用術

イベントとして楽しむだけでなく、ハロウィンという“季節的なきっかけ”をギフトに活かす方法をいくつかご紹介します。

手土産・ちょっとした贈り物に

職場やママ友、友人との集まりに、ハロウィン仕様の小ギフトを用意すると、季節感がありつつ気軽に渡せる演出になります。例えば、ミニサイズのスイーツやパンプキンカラーのラッピングギフトなどがおすすめです。

パーティー・イベントでの景品や贈り物に

仮装パーティーやホームパーティーでは、参加者に「ハロウィンギフト」を用意すると盛り上がりが増します。例えば、優勝者へのボックスギフト、参加者全員へのテーマギフトなど。「ハロウィンらしさ」がポイントです。

SNS投稿用の映えギフトに

仮装や飾りつけに加えて、ギフトも“フォト映え”するものを選ぶと、SNS拡散のきっかけにもなります。ラッピングに季節のモチーフ(パンプキン、コウモリ、オレンジ×黒)を取り入れることで、受け取った方も写真を撮りたくなる演出ができます。

まとめ:秋の贈り物シーズンに“ハロウィン”を取り入れてみよう

ハロウィンは、元来「収穫」「先祖の霊」「魔除け」といった意味合いを持つ、秋の行事です。それが現代では、仮装・お菓子・SNS・写真といった形で楽しみ方が広がり、ギフトや贈り物に取り入れやすい季節のイベントになっています。
ちょっとした贈り物、手土産、イベント景品など、「ハロウィン」というテーマをうまく活用することで、受け手の印象に残るギフト選びが可能です。

これからギフト選びをされる方は、ぜひ「ハロウィンらしさ」をワンポイントで取り入れてみてください。色・形・パッケージ・演出といった視点で選ぶと、贈る側・受け取る側の両方が楽しめるギフトになるはずです。

秋のギフト特集はこちら

お問い合わせ |  採用情報 |  会社概要 |  個人情報保護方針 |  特定商取引法に基づく表示
Privacy Mark CONCENT
このサイトに掲載の写真・画像・文章・イラストの無断転載を禁じます。
お客様の個人情報は、プライバシー保護のためSSL暗号化通信で送信しています。
コンセント株式会社
  東京都港区南麻布5-2-32 興和広尾ビル2F
日比谷線 広尾駅 徒歩約3分
 
© CONCENT Corporation all rights reserved. 
高さ調整画像