お盆は、お釈迦様の弟子が地獄に落ちた母を救おうと、7月15日に霊を供養したのが起源とされています。江戸時代以降は一般庶民の間にも広まり、地域やご家庭によっては今でもこの時期にご先祖様の供養が行われてるようです。また明治時代に太陽暦(新暦)が採用されたのをきっかけに、多くの地域では毎年8月13日~16日の4日間がお盆になりました。お盆に行うこととしては、13日の盆の入りには、家の前に盆提灯を下げて明かりを灯し、玄関先で迎え火を焚いてご先祖様の霊をお迎えします。14日と15日には、精霊棚に果物やお膳などをお供えし、ご先祖様の霊をもてなします。そして16日夕方には、迎え火と同じ段取りで「送り火」を焚き、ご先祖様を送り出します。
|