お正月に欠かせない「おせち」は、年神様(としがみさま)にお供えし、力をいただく節句料理でした。「おせち」は、「御句供(おせちく)」が略されたもの。一年の節目となる日を節日といい、一月七日、三月三日、五月五日、七月七日、九月九日を五節供と呼びます。「おせち」はこの節日に神前にささげる節句料理の総称でしたが、今では、お正月料理だけをさすようになりました。お料理の中身には、縁起のよい意味や願いが込められています。おせち料理は、地域によって違いがありますが、四段の重箱につめるのが正式な方法です。
一の重 |
一の重(一番上)には「祝い肴(ざかな)」。三種肴は関東と関西で違いがあり、関東では、「黒豆、数の子、ごまめ(田作りともいう)」。関西では「黒豆、数の子、たたきごぼう」をさします。 |
二の重 |
二の重は「口取り」で、きんとん、蒲鉾、伊達巻など。 |
三の重 |
三の重は「海の幸」で、鯛の塩焼き、ブリや海老など焼き物が中心です。 |
与(よ)の重 |
そして与の重は「山の幸」で、れんこん、里芋、こんにゃくなどの煮物を入れます。 |